本文へスキップ

各エンドステーションの高度化情報 enhancement

現在、各エンドステーションで高度化を進めています。
以下について2025年9月以降に段階的にご利用いただける予定です。

BL08W XAFS

クイックスキャン
ご要望をいただいていたクイックスキャンの準備が最終段階にあります(8月時点)。
透過法および転換電子法について、9/30より試験的運用を開始します。
長期安定性などの検証を進めながらの運用となるため、
 ①開発段階であること
 ②当該技術に関連するトラブルの解消に要する時間も利用時間に含めること
をご理解いただける場合に限り、クイックスキャンを試験的に御利用いただけます。

サンプルチェンジャー
透過法でのサンプルチェンジャーを実装予定です。
こちらも上記①,②をご理解いただける場合に限り、9/30よりサンプルチェンジャーを試験的に御利用いただけます。


BL08W SAXS

送液ポンプの導入
液体サンプルについては封止状態での測定を行っていました。今夏より送液ポンプを導入しました。これによりフロー状態での液体サンプルの測定が可能となりました。
溶液の種類によってはご希望に添えない場合もありますので、ご利用を希望される方は、利用希望の溶液に関して事前にご相談ください。


BL08W XRD

位置調整の自動化
ご要望をいただいていた粉末XRDの位置調整の自動化を行ないました。
9/30よりご利用いただけます。

リートベルト解析
BL08Wのフラットパネル検出器による粉末XRDデータのリートベルト解析に関する方法論の開発を進めています。ご興味のある方はBL担当までご質問ください。


BL09W

カメラ切り替え機構の導入
BL09Wでの高分解能CTに関するお知らせをしましたが、現状ではカメラの置き換えを行う必要があり、切り替え時間として数十分を要します。この切り替え時間の短縮のため、広視野カメラと高分解カメラを容易かつ再現よく切り替えできる機構の設計を進めています。準備の目処がたちましたら、改めてWEBサイト上でご案内させていただきます。


BL10U

極小角X線散乱(USAXS)の標準化
USAXSは、これまでアドバンスト測定としておりましたが、この標準測定化に向けた準備を進めています。以下のセットアップを計画しており、9/30より利用運転と並行して調整を進めます。
2025年度中の運用開始を目指しており、進展がありましたら、改めてWEBサイト上でご案内させていただきます。
(検出器)PILATUS-300K-W
(カメラ長)約9 m
(qレンジ)q = 0.007~0.25 nm-1(8.3 keV)、q=0.012~0.45 nm-1(15 keV)
(サンプル)大気中測定。引張試験機、温度調整機などはユーザー持込となります。

混雑緩和に向けた取り組み
BL10Uでは様々な実験手法がご利用いただける一方で、予約が立て込むことでご利用いただけない場合もあり、ご迷惑をおかけしております。 現在、他ビームラインでのCT測定など、混雑緩和に向けた準備を進めています。進展がありましたら、改めてWEBサイト上でご案内させていただきます。


バナースペース

アクセス・お問合せ

〒980-0845
仙台市青葉区荒巻字青葉468番地1
 青葉山ユニバース306
Google マップ

お問合せ・ご相談
 TEL/FAX: 022‐752‐2210
 E-mail: info@phosic.or.jp